メニューアイコン
ロゴ

こだわり Committed

肉厚で
濃厚な味と香りの
しいたけ

知多半島で「原木栽培」により、
時間と手間をかけ、
じっくり育てあげられた
安心・安全のこだわりしいたけです。

肉厚なそのしいたけは、
クヌギの木の栄養分と水だけで
育てられました。

濃厚な味と香り、
アワビのような食感に、
きっとご満足いただけます。

こだわり01

香りと美味しさを
凝縮するために

原木露地栽培

露地栽培は、クヌギの原木に種菌を植え付け、収穫まで林内で管理します。
ハウス栽培は年間を通じて収穫ができますが、露地栽培はそういう訳にはいきません。
手間のかかる栽培でつくられた露地ものは、市場ではあまり見かけない貴重なもの。
厳しい気候に耐えて成長するほど、原木から大自然のパワーを吸収し、香りとおいしさが凝縮します。

しいたけ屋平松では、
「ハウス栽培」でなく
「露地栽培」で育てています。

しいたけ屋平松の
露地栽培

収穫時期が秋から春に限られ、袋かけなどの手間がかかるなど重労働のため、栽培者が少なく、市場ではあまり見かけません。自然環境によって成長が左右されますが、冷たい風や雪に耐えながら成長するしいたけは格別です。

一般的なハウス栽培

ビニールハウスを利用することで年間を通して収穫できます。水と刺激を与えることによって強制的に発生させます。

しいたけの袋かけ

12月から3月の中旬までの時期、
しいたけに袋をかけることで、
おおきな肉厚のしいたけができます。

厳しい自然環境下の露地栽培

自然の力だけで育てられた露地のしいたけ。
その成長は、自然環境にゆだねられ、天候によって成長も変わります。
冷たい風や雪に耐えながら成長するしいたけは身が締まり、軸は太く、
肉厚で傘の部分が盛り上がったおいしいしいたけになります。

こだわり02

食感の良い肉厚な
しいたけを作るために

原木と菌にこだわる

肉厚で、おいしいしいたけをつくるために、まず考えたことは、原木と種菌をどうするかでした。
原木は主にクヌギの大径木を使用し、種菌は100%菌興118号を使用しています。

クヌギの原木

しいたけの原木は、おもに三重県産クヌギの大径木を使用しています。
クヌギの大径木を使用することで、おおきく肉厚なしいたけができるからです。
また原木しいたけと、菌床しいたけでは、明らかに原木で育てたしいたけの方が、味が濃く、香りも強く、食感に違いがでます。

菌興118号がすごい

種菌の菌輿118号でつくるしいたけは、傘は円形丸山型。柄は太く、傘は厚肉で硬いのが特長です。秋は、ほだ場の最低気温が8℃以下になると自然発生が始まり、冬から春は寒暖の差がおおきくなり、おいしいしいたけが収穫できます。

しいたけの栽培は大きく分けると、「原木栽培」
「菌床栽培」の2つに分けられます。

しいたけ屋平松の
原木栽培

「原木露地栽培」は、クヌギなどの原木にしいたけの菌を植え付け、2年ほどかけて原木内の養分と水のみでじっくり育てます。厳しい環境下で育てられるため、味・香りの強い、肉厚なしっかりしたしいたけができます。

一般的な菌床栽培

「菌床栽培」は、おがくずなどに糠などの栄養分を混ぜて、培地に種菌を接種し3ヶ月ほど育てます。一般に流通しているしいたけのほどんどが菌床栽培です。味・香り・肉質とも、原木栽培よりもソフトなしいたけができます。

こだわり03

安心・安全のために

無農薬栽培

農薬は一切使用しておりませんので、安心してお召し上がり頂けます。
ほか、殺菌・殺虫作業などもおこなっておらず、自然にちかい環境で育てています。

オーガニックな
しいたけの理由

原木の樹皮が外部からの雑菌侵入を守ってくれるため、無農薬で栽培することができます。生産効率のよい菌床しいたけと違い、自然環境に左右されやすい原木栽培しいたけですが、このように安心してお召し上がりいただけるのが最大の特徴です。

生産者情報
information

生産者

平松栄毅(ひらまつ ひでき)

  • ・1990年 日本菌類専門学校卒業
  • ・1990年 家業のしいたけ屋を2代目として継ぐ
  • ・2012年 愛知県指導林家に認定
  • ・2015年 株式会社しいたけ屋平松を設立

お問い合わせ Contact

下記お問い合わせ先から、
お気軽にご連絡ください。
【営業時間】
平日、休日ともに8時から17時まで

株式会社しいたけ屋平松
〒478-0017 愛知県知多市新知字南惣作39-1

TEL 0562-38-7581

FAX 0562-38-7582

メールフォーム